【ミネドラッグが厳選】しもやけにおすすめの市販薬5選|選び方と注意点も解説
- #おすすめ
- #かゆみ
- #市販薬
- #塗り薬
- #しもやけ

しもやけは冬の終わりから春先にかけて最も起こりやすいと言われています。
私たちの体には体温を調節する働きが備わっています。例えば、寒さを感じると、その情報が脳に届き、脳の視床下部(自律神経)からの指令で血管を縮めて血液をあまり流さないようにします。それによって皮膚表面の温度を低く保ち、体内の熱を外に逃がさないようにするのです。反対に、暑くなると血管を広げて血液を多く流し、皮膚の表面温度を上げたり、汗をかいたりして熱を放出します。
「寒さ」と「暖かさ」の刺激が繰り返され、血管の収縮や拡張が繰り返されることで血液の循環に障害が起こります。とくに、手足など末梢の血管では血行のコントロールがしにくくなり、赤く腫れたり、かゆくなったりという症状が起こります。これが「しもやけ」で、「凍瘡(とうそう)」とも呼ばれます。
1日の気温差が10度以上になると起こりやすく、晩秋から冬の初め、冬の終わりから春先にかけてなど、寒暖差の大きい季節に多くみられます。また、汗をかいた後や水仕事の後などに、皮膚をぬれたままの状態にしておくと、水分が蒸発する際に急激に皮膚の温度が下がるため、しもやけになりやすくなります。
しもやけの主な症状
しもやけは、繰り返し寒冷刺激をうけた部位が赤色~赤紫色になって腫れます。かゆみや痛み(じんじんする痛み)を伴い、温まると症状が強くなることもあります。
大きく分けて2つになります。
①「樽柿型(たるがきがた)」
指や手全体が熟した柿のように赤く腫れ、子供のしもやけに多いとされています。ナプキンや下着の素材、ボディソープの成分が肌に刺激を与え、かゆみや赤みが発生。
②「多型滲出性紅斑型(たけいしんしゅつせいこうはんがた)」
指や手が部分的に赤~ピンク色に丸く腫れ、水ぶくれなどができることもあり、大人のしもやけに多いとされています。。
しもやけの市販薬の選び方
① 血行促進成分
しもやけの主な原因は血行不良です。ビタミンE(トコフェロール)やトウガラシチンキ含まれているものを選ぶと、血流を促進し、症状を緩和できます。
② 消炎・鎮痒成分
かゆみや炎症を抑えるためには、グリチルリチン酸やジフェンヒドラミンが、また患部の痛み抑制にリドカイン含まれたものが効果的です。高温多湿の環境が菌の繁殖を助長し、かぶれや炎症の原因になる。
③ 抗炎症成分
ステロイドの外用薬が、炎症をおさえる
(但し5~6日ぐらい使用しても改善が見られない場合は医療機関を受診しましょう。)膣内の善玉菌が減少し、菌のバランスが崩れることで炎症が起こりやすくなる。
しもやけは、血行障害によって起こる症状ですが、特に女性に多い「エリテマトーデス」のような原因不明の自己免疫疾患でも、似たような症状が出る場合があります。
寒い時期以外にしもやけのような症状がみられた場合や、関節痛など全身症状を伴う場合などは、ほかの病気が隠れている可能性もあるため、早めに受診しましょう。
【ミネドラッグが厳選】しもやけにおすすめの市販薬5選 (外用薬、内服薬)
デリケートゾーンのかゆみや炎症を緩和する塗り薬にはさまざまな種類があり、症状に応じて適切なものを選ぶことが大切です。それぞれの特徴を理解し、最適なケアを心がけましょう。
商品名 | ベルクリーンS軟膏 14G | 紫雲膏チューブ 20g | オイラックスDX 16G | 新エバユースEC 60包 | 当帰四逆加呉茱萸生姜湯エキス錠 48錠 |
薬のタイプ | 軟膏 | 軟膏 | 軟膏 | 顆粒剤 | 錠剤 |
価格 | 1,078円税込 | 1,650円税込 | 1,650円税込 | 4,620円税込 | 1,474円税込 |
使用上の注意 | 小児に使用させる場合は、保護者の指導監督のもとに使用させてください。 | 小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。 | 次の部位には使用しないでください。(1)水痘(水ぼうそう)、みずむし・たむし等又は化膿している患部(2)目の周囲、粘膜等顔面には、広範囲に使用しないでください。<br>- 長期連用しないでください。 | 1カ月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師、薬剤師または歯科医師に相談してください。 | 他の漢方製剤等を併用する場合は、含有生薬の重複に注意してください。 |
特徴 | トウガラシチンキが血行を促進し、あかぎれやしもやけを改善します。クロタミトンがかゆみを素早くやわらげます。トコフェロール酢酸エステルが血行を促進し、dl-カンフルが清涼感を与えます。 | 漢方の外用薬で、シコンとトウキから有効成分を抽出しています。ひび、あかぎれ、しもやけ、魚の目、あせも、ただれ、外傷、火傷、痔核による疼痛、肛門裂傷、湿疹・皮膚炎に効果があります。 | ステロイド成分や抗炎症成分など6種の有効成分を配合しています。<br>- しっしん、かぶれ、皮膚炎、かゆみなど、様々な皮膚症状に優れた効果を発揮します。 | ビタミンC2000mg、ビタミンE300mgを含有しています。<br>- 口の中ですぐに溶けるシュガーフリー、ナトリウムフリーの服用しやすい分包顆粒剤です。 | 体を温め、手足など末梢を温めるとともに、冷えによる頭痛や腰痛などの症状を改善します。<br>- しもやけ、頭痛、下腹部痛、腰痛の治療に使用されます。<br> |
ベルクリーンS軟膏 14G

ぬって効く!ベルクリーンS軟膏
トウガラシの成分が血行を促進し、あかぎれ、しもやけを改善します。
クロタミトンが、かゆみを素早くやわらげます。
分類 | 第2類医薬品 |
成分 | 本品100g中、次の成分を含んでいます。 トウガラシチンキ(原生薬0.5gに相当)・・・5.0mL (皮膚刺激剤:皮ふを刺激することによって局所の血管を拡張し、血行を促進します。) トコフェロール酢酸エステル・・・1.0g (末梢血管拡張剤:手足の指先の末梢血管を拡張する作用がありますので、患部の血液循環をよくします。) dL-カンフル・・・2.5g (局所鎮痛・鎮痒剤:局所の血行の改善とともに鎮痛・鎮痒の作用を有します。) クロタミトン・・・5.0g (鎮痒剤:強力な鎮痒作用により、患部のかゆみを素早くやわらげます。) リドカイン・・・1.0g (鎮痛剤:痛みをおさえます。) 添加物として、サラシミツロウ、マイクロクリスタリンワックス、ワセリンを含有する。 |
効能・効果 | しもやけ、ひび、あかぎれ |
用法・用量 | 1日数回、適量を患部に塗布する |
内容量 | 14G |
希望小売価格 | 1,078円税込 |
注意点 | 小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。 |
紫雲膏20G

紫雲膏は、華岡青洲家方「外科正宗」を出典とする漢方処方でやけど、ひび、あかぎれ、しもやけ、痔等に繁用されてきました。
分類 | 第2類医薬品 |
成分 | 下記の全量1,605gから得られる紫雲膏は約1,300g。 トウキ 100g シコン 100g ゴマ油 1,000g ミツロウ 380g 豚脂 25g |
効能・効果 | ひび,あかぎれ,しもやけ,魚の目,あせも,ただれ,外傷,火傷,痔核による疼痛,肛門裂傷,湿疹・皮膚炎 |
用法・用量 | 適宜患部に塗布するか,ガーゼ等に展延し患部に貼付する |
内容量 | 20G |
希望小売価格 | 1,650円税込 |
注意点 | 小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。 |
オイラックスDX 16G

デキサメタゾン酢酸エステル(副腎皮質ホルモン:ステロイド)とグリチルレチン酸(抗炎症成分)が、しっしん・かぶれ等の皮膚の炎症にすぐれた効果を発揮します。
クロタミトン(鎮痒成分)が、しっしん・かぶれ等に伴うかゆみをおさえます。
油性の基剤を使用していますので、ジュクジュクした症状からカサカサの皮膚まで幅広く使用できます。また、患部を保護するはたらきもあります。
イソプロピルメチルフェノールが殺菌作用を発揮します。
アラントインが皮膚の組織修復を助けます。
分類 | 指定第2類医薬品 |
成分 | (100g中) デキサメタゾン酢酸エステル:0.025g、グリチルレチン酸:0.5g、クロタミトン:5g、トコフェロール酢酸エステル:0.5g イソプロピルメチルフェノール:0.1g、アラントイン:0.2g 【添加物】 ワセリン、流動パラフィン、パラフィン、セレシン、ゲル化炭化水素、セトステアリルアルコール、ミリスチン酸イソプロピル、モノステアリン酸グリセリン |
効能・効果 | しっしん、かぶれ、皮膚炎、かゆみ、しもやけ、じんましん、虫さされ、あせも |
用法・用量 | 1日数回、適量を患部に塗布して下さい。 【用法・用量に関する注意】 (1)使用法を厳守して下さい。 (2)小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させて下さい。 (3)目に入らないように注意して下さい。万一、目に入った場合には、すぐに水又はぬるま湯で洗って下さい。なお、症状が重い場合には、眼科医の診療を受けて下さい。 (4)外用にのみ使用して下さい。 |
内容量 | 16G |
希望小売価格 | 1,650円税込 |
注意点 | (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 1.次の部位には使用しないで下さい。 (1)水痘(水ぼうそう)、みずむし・たむし等又は化膿している患部 (2)目の周囲、粘膜等 2.顔面には、広範囲に使用しないで下さい。 3.長期連用しないで下さい。 |
新エバユースEC 60包

1.主薬であるビタミンCは、しみの原因となるメラニンの生成をおさえ、コラーゲンの生成を助けるはたらきにより、しみ・そばかすなどの気になるお肌のトラブルを改善します。
2.天然型ビタミンEを配合していますので、末梢の血行を改善し、新陳代謝をスムーズにして、出来てしまったシミの症状緩和につながります。また、同時に末梢血行を改善しますので、手足の冷えやしびれを緩和します。
3.「お肌のビタミン」ビタミンB2・B6のはたらきにより、お肌の新陳代謝を活性化し、細胞の生まれ変わりを促進しますので、お肌のトラブルの改善につながります。
4.3包(1包2g)中にビタミンC2000mg、ビタミンE300mgが含まれています。
5.口の中ですぐに溶ける味の良い、シュガーフリー(砂糖を含まない)、
ナトリウムフリー(塩分を含まない)の服用しやすい分包顆粒剤です。
分類 | 第3類医薬品 |
成分 | 本剤は黄色の顆粒で、3包(1包2g)中に次の成分を含有しています。 アスコルビン酸(ビタミンC)・・・2000mg 酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE)・・・300mg リボフラビン酪酸エステル(ビタミンB2酪酸エステル)・・・12mg ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)・・・15mg 添加物:還元麦芽糖水アメ、ヒドロキシプロピルセルロース、アセスルファムカリウム、 タウマチン、レモン油、香料、トコフェロール |
効能・効果 | ●次の諸症状の緩和:しみ、そばかす、日やけ・かぶれによる色素沈着 ●末梢血行障害による次の諸症状の緩和:肩・首すじのこり、手足のしびれ・冷え、しもやけ ●次の場合の出血予防:歯ぐきからの出血、鼻出血 「ただし、これらの症状について、1カ月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師、 薬剤師又は歯科医師に相談して下さい」 ●次の場合のビタミンECの補給:肉体疲労時、病中病後の体力低下時、老年期 |
用法・用量 | 次の量を服用して下さい。 年齢・・・1回量・・・1日服用回数 15歳以上・・・1包・・・1~3回 ただし、1日2回服用する場合は朝食及び夕食後、1日3回服用する場合は毎食後服用して下さい。 11歳以上15歳未満・・・2/3包・・・1~3回 ただし、1日2回服用する場合は朝食及び夕食後、1日3回服用する場合は毎食後服用して下さい。 7歳以上11歳未満・・・1/2包・・・1~3回 ただし、1日2回服用する場合は朝食及び夕食後、1日3回服用する場合は毎食後服用して下さい。 3歳以上7歳未満・・・1/3包・・・1~3回 ただし、1日2回服用する場合は朝食及び夕食後、1日3回服用する場合は毎食後服用して下さい。 1歳以上3歳未満・・・1/4包・・・1~3回 ただし、1日2回服用する場合は朝食及び夕食後、1日3回服用する場合は毎食後服用して下さい。 1歳未満・・・服用しないで下さい。 |
内容量 | 16G |
希望小売価格 | 4,620円税込 |
注意点 | 1歳未満は服用しないで下さい。 |
当帰四逆加呉茱萸生姜湯エキス錠 48錠

手や足の冷えが気になる方に
●「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論(ショウカンロン)』に収載されている薬方です。
●冷えによって起きるしもやけや、下腹部の痛み、腰の痛み、頭痛などに効果があります。
●寒冷刺激が引き金で発生するしもやけを、手足の末梢血管の血行を促進して改善します。
分類 | 第2類医薬品 |
成分 | 成人1日の服用量12錠(1錠400mg)中 当帰四逆加呉茱萸生姜湯エキス粉末・・・2,500mg (トウキ・ケイヒ・シャクヤク・モクツウ各1.5g、サイシン・カンゾウ・ゴシュユ各1.0g、タイソウ2.5g、ショウキョウ0.5gより抽出。) 添加物として、ケイ酸Al、CMC-Ca、ステアリン酸Mg、セルロースを含有する。 |
効能・効果 | 体力中等度以下で、手足の冷えを感じ、下肢の冷えが強く、下肢又は下腹部が痛くなりやすいものの次の諸症:冷え症、しもやけ、頭痛、下腹部痛、腰痛、下痢、月経痛 |
用法・用量 | 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。 成人(15才以上)・・・4錠 15才未満7 才以上・・・3錠 7才未満5才以上・・・2錠 5才未満・・・服用しないこと |
内容量 | 48錠 |
希望小売価格 | 1,474円税込 |
注意点 | 5歳未満は服用しないで下さい。 |
しもやけの注意点
しもやけ予防には体を冷やさないよう「保温」が第一
まずは、手足、耳や頬など、素肌が冷たい空気にさらされないように、外出時は手袋や耳当てをする、厚手の靴下をはくなど、防寒対策をしっかりしましょう。また、身体を温める食べ物を摂る、温かい飲み物を飲む、ゆっくり入浴するなど、体の内側からも温める工夫を。
身体が温まって汗をかいたときにそのままにしたり、手足をぬれたままにしたりすると、水分が蒸発するときに冷えてしまいます。その温度差がしもやけの原因になることがあるため、汗をかいたら手袋や靴下を取り換えたり、水仕事や手洗いの後にはしっかり水分をふきとったりする習慣をつけましょう。外出して暖かい部屋に戻ったときや、厚着をして暖房の効きすぎた室内で過ごすときにも汗をかきやすいので注意が必要です。
手や足をマッサージして血流をよくするのも効果的です。しもやけは一度できても、通常であれば、1~3週間で症状は治まり、暖かい季節になると自然によくなることがほとんどです。
しもやけに塗り薬を使う際の注意点についても確認しておきましょう。
① しもやけが悪化している場合は病院へ
しもやけがただれてくる場合、赤みが黒っぽく変色してきたり指が大きく腫れて動かすことが困難になる場合など、自己判断で市販薬を使わず、皮膚科を受診しましょう。
②市販薬を使っても1週間以上症状が続いている場合は、医療機関を受診しましょう。
・成人になって初めてしもやけの症状が出た
・皮膚の色が紫や青白くなっている
・春になって暖かくなっても良くならない
・治療しても改善しない
こういった症状の方はエリテマトーデスの疑いがあります。他の病気の可能性もあるので、素人判断はせず、医療機関を受診しましょう。
③ マッサージしながら塗る
血流を促進するために、優しくマッサージしながら塗るのがおすすめです。
しもやけに関するよくある質問
Q. しもやけを予防する方法は?
A. 防寒対策を徹底することが大切です。手袋や厚手の靴下を着用し、温かいお風呂で血流を促進しましょう。
Q.おすすめのケア方法は?
A. 血行を促進し、血流をよくするために『温冷交代浴』もおすすめです。
しもやけの部分を、温水と冷水に交互につけるのを数回くり返すだけでも血行がよくなります。
ただし、激しいかゆみや痛みがある場合は、悪化の可能性もあります。無理はしないようにしてください。
まとめ
しもやけは、血行不良と冷えが原因で発生します。血流促進成分や保湿成分が含まれた市販薬を選び、日頃から防寒対策を徹底することで、つらいしもやけを防ぐことができます。
当店では、しもやけ対策に役立つ塗り薬を多数取り扱っております。ぜひオンラインストアでチェックしてみてください!