トップ お役立ち・コラム 【ミネドラッグが厳選】水虫のおすすめの塗り薬7選|選び方と注意点も解説
お役立ち・コラム
コラム

【ミネドラッグが厳選】水虫のおすすめの塗り薬7選|選び方と注意点も解説

  • #おすすめ
  • #市販薬
  • #ドラッグストア
  • #水虫
【ミネドラッグが厳選】水虫のおすすめの塗り薬7選|選び方と注意点も解説のサムネイル画像

足の指の間がムズムズかゆい、皮がむけてジュクジュクしている、そんな症状に心当たりはありませんか?実はそれ、水虫かもしれません。かつては男性特有の皮膚病だというイメージがありました。ところが近年、女性の患者数が増え、今では患者の男女差がなくなりつつあります。水虫は決して特別な人がなる病気ではなく、誰でもかかる可能性のある病気だと再認識することが必要です。

「恥ずかしい」「病院に行きにくい」といった理由で放置してしまう人も少なくありません。ですが、早期に対処すれば自宅でしっかり改善できるケースも多いのです。この記事では、薬剤師監修のもと、自宅でできる水虫ケアにおすすめの塗り薬を厳選し、選び方や使用時の注意点も丁寧に解説します。

・水虫の原因

水虫は「カビの一種である白癬菌が皮膚の角質層に寄生することによって起こる皮膚の病気です。

水虫の種類(症状)

水虫とひとことで言っても、その症状にはいくつかのタイプがあり、症状に合わせた正しい対処が必要です。まずは水虫の主な症状とタイプを理解し、自分の状態に合った薬を見つけることが、正しい治療への第一歩です。

水虫は白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が皮膚に感染して起こります。最もよく見られるのに3つのタイプがあり、爪に感染するものもあります。

趾間型(しかんがた)

小水疱型(しょうすいほうがた)

小水疱型の足白癬(足水虫)は、足の側面や土踏まずに、赤い小水疱(水ぶくれ)が多数できます。水疱にはかゆみを伴います。

角質増殖型(かくしつぞうしょくがた)

角質増殖型の足白癬(足水虫)では、かかとの角質が厚くなり、カサカサと白っぽく粉をふいているようになります。

かゆみがほとんどないので、白癬(水虫)だと気づかずに治療しない方もいます。

●爪の水虫(爪白癬)


手や足の爪に症状が出る爪白癬(爪水虫)の特徴は、爪が厚くなり白濁していくことです。

症状が進行すると、爪が黄褐色へと変色し、ボロボロと欠けていきます。爪が変形し、皮膚に食い込んで痛みを伴うこともあります。

足以外では

股部白癬

「いんきんたむし」とも呼ばれています。白癬菌というカビが原因で股や太ももなどに発症する皮膚の感染症です。
高温多湿や不衛生な環境で発症しやすく、強いかゆみと赤い発疹が特徴です。
水虫やタオルの共用などで人から人へうつることがあります。

・水虫用塗り薬の選び方

「水虫に効く薬」と一口に言っても、市販されている塗り薬は成分や剤形(クリーム・液体など)、使い心地までさまざまです。症状のタイプに合わない薬を選んでしまうと、十分な効果が得られなかったり、症状が長引く原因にもなります。そこで本項では、水虫用塗り薬の正しい選び方を解説。自分に合った薬を見極めることで、より確実な治療につなげましょう。

〇 趾間型(しかんがた

カサカサタイプ   …液体、クリーム、スプレー
ジュクジュクタイプ  …クリーム、軟膏、パウダースプレー  

〇 小水疱型(しょうすいほうがた)

〇 角質増殖型(かくしつぞうしょくがた)

カサカサタイプ  …クリーム、液体

※水虫にステロイドは禁忌

水虫の原因は白癬菌であるため、皮膚炎などの皮膚疾患に効果のあるステロイドでも、水虫に対しての効果はありません。場合によってはかえってひどくなる場合がありますので、自己判断でステロイドを使用するのは危険です。初めて水虫と疑わしい症状が出た場合は、まずは病院で検査を受けるようにしましょう。

【ミネドラック厳選】水虫の塗り薬

商品名薬のタイプ価格特徴
ペディラスBTエース液 20ml液状1,628円税込抗真菌成分テビナフィン配合で、かゆみ・炎症を抑える効果が高く、速乾性あり。
ブテナロックVα液 18ml液状2,640円税込浸透力に優れた液体タイプ。ブテナフィン塩酸塩配合で長時間作用、かゆみ止め成分も配合されている。
ブテナロックVαクリームクリーム2,640円税込皮膚に密着するクリームタイプ。ひび割れやかさつきのある患部にもしっかり届く処方。
エクシブWディープ10クリームクリーム1,738円税込2つの抗真菌成分を配合。角質層の奥まで浸透し、頑固な水虫にも効果を発揮。
エクシブEXクリームクリーム1,408円税込軽度の水虫におすすめ。患部にやさしく塗りやすい。
エクシブEX液液状1,408円税込速乾性があり、使用後に靴下をすぐ履ける。指の間など湿気の多い部分に適している。
ダマリンL 20gクリーム1,628円税込皮膚への刺激が少なく、敏感肌の方にも使いやすい。患部にしっかり留まり、長時間効果が持続。

ペディラスBTエース液 20ml

8つの成分が水虫のつらい諸症状を鎮め、1日1回の使用でよく効きます。
●抗真菌成分:ブテナフィン塩酸塩
●かゆみ止め成分:クロタミトン、リドカイン、クロルフェニラミンマレイン酸塩
●殺菌成分:イソプロピルメチルフェノール
●抗炎症成分:グリチルレチン酸●清涼感成分:L-メントール、dL-カンフル
ブテナロックVα液 18ml

薬のタイプ液体タイプ
医薬品分類第2類医薬品
成分100mL中 ブテナフィン塩酸塩・・・1.0g リドカイン・・・2.0g クロルフェニラミンマレイン酸塩・・・0.5g L-メントール・・・1.0g クロタミトン・・・5.0g グリチルレチン酸・・・0.5g イソプロピルメチルフェノール・・・0.3g dL-カンフル・・・1.0g 添加物としてエタノール、1,3-ブチレングリコール、pH調節剤を含有します。
効果・効能みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし
用法・容量1日1回、適量を患部に塗布してください。
内容量20ml
販売価格1,628円税込

ブテナロックVα液 18ml

●ブテナロックVα液は優れた効きめで水虫の原因菌(白癬菌)を殺菌する、水虫・たむし治療薬です
優れた殺菌力「ブテナフィン塩酸塩」配合。かゆい水虫にも効く!
●角質層によく浸透し、水虫の原因菌(白癬菌)を殺菌します。
●かゆみ止め成分「クロルフェニラミンマレイン酸塩」「ジブカイン塩酸塩」「クロタミトン」に加え、l-メントールのスーッとした使用感でかゆみを抑えます。
●抗菌成分「イソプロピルメチルフェノール」配合。
●炎症をおさめる「グリチルレチン酸」配合。
●らく塗りボトル採用。

薬のタイプ液状
医薬品分類指定第2類医薬品
成分1mL中
成分・・・分量
ブテナフィン塩酸塩・・・10mg
ジブカイン塩酸塩・・・2mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩・・・5mg
グリチルレチン酸・・・2mg
l-メントール・・・20mg
クロタミトン・・・10mg
イソプロピルメチルフェノール・・・3mg
添加物:エタノール、マクロゴール
効果・効能みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし
用法・容量1日1回、適量を患部に塗布してください。
内容量18ml
販売価格2,640円税込

ブテナロックVαクリーム 18g

●ブテナロックVαクリームは優れた効きめで水虫の原因菌(白癬菌)を殺菌する、水虫・たむし治療薬です。優れた殺菌力「ブテナフィン塩酸塩」配合。かゆい水虫にも効く!
●角質層によく浸透し、水虫の原因菌(白癬菌)を殺菌します。
●かゆみ止め成分「クロルフェニラミンマレイン酸塩」「ジブカイン塩酸塩」「クロタミトン」に加え、l-メントールのスーッとした使用感でかゆみを抑えます。
●抗菌成分「イソプロピルメチルフェノール」配合。
●炎症をおさめる「グリチルレチン酸」配合。

薬のタイプクリーム
医薬品分類指定第2類医薬品
成分ブテナフィン塩酸塩:10mg、ジブカイン塩酸塩:2mg、クロルフェニラミンマレイン酸塩:5mg、グリチルレチン酸:2mg、l-メントール:20mg、クロタミトン:10mg、イソプロピルメチルフェノール:3mg
効果・効能みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし
用法・容量2,640円税込
内容量18g
希望小売価格2,640円税込

メンソレータムエクシブWディープ10クリーム 35g

エクシブシリーズは1日1回の使用で効果をあらわす水虫治療薬です。奥深くの水虫菌も浸透殺菌し、しつこいかゆみにもはたらく処方設計。不快な水虫を角質層の奥まで退治し、キレイな素足へ導きます。
さらに、かゆみと炎症をしっかり抑えます。
「エクシブ Wディープ10クリーム」は、尿素を10%配合。硬くなったかかと、足裏を柔らかくし、有効成分が浸透しやすい皮膚状態にします。爽やかなせっけんの香り。

薬のタイプクリーム
医薬品分類指定第2類医薬品
成分テルビナフィン塩酸塩 1.0g、イソプロピルメチルフェノール 1.0g、尿素 10g、リドカイン 2.0g、ジフェンヒドラミン塩酸塩 1.0g、グリチルレチン酸 0.1g
効果・効能水虫、いんきんたむし、ぜにたむし
用法・容量1日1回、適量を患部に塗布してください。
内容量35g
販売価格1,738円税込

メンソレータムエクシブEXクリーム 15g

■直接患部に塗りこみ密着するクリームタイプ
■ピンポイントで患部に塗りたい場合にもお勧めです
■ジクジクした水虫にも、カサカサした水虫にも
■清潔感のある爽やかなせっけんの香りです

薬のタイプクリーム
医薬品分類指定第2類医薬品
成分テルビナフィン塩酸塩、イソプロピルメチルフェノール、クロルフェニラミンマレイン酸塩、クロタミトン、
リドカイン、グリチルレチン酸 ※添加物として ワセリン、流動パラフィン、パルミチン酸イソプロピル、
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、セタノール、カルボキシビニルポリマー、水添大豆リン脂質、
ステアリン酸ソルビタン、ヒドロキシエチルセルロース、pH調節剤、エデト酸Na、BHT、ヒアルロン酸Na、
エタノール、香料
効果・効能水虫・いんきんむし・ぜにたむし
用法・容量1日1回、適量を患部に塗布してください
内容量15g
販売価格1,408円税込

メンソレータムエクシブEX液 14ml

薬のタイプ液状
医薬品分類指定第2類医薬品
成分テルビナフィン塩酸塩、イソプロピルメチルフェノール、クロルフェニラミンマレイン酸塩、クロタミトン、 リドカイン、グリチルレチン酸、l-メントール ※添加物として 乳酸、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、 BHT、エタノール、香料
効果・効能水虫、いんきんたむし、ぜにたむし
用法・容量1日1回、適量を患部に噴霧してください
内容量14ml
希望小売価格1,408円税込

ダマリンL 20g

●ダマリンLは、水虫薬の使用実態を考えてつくられた1日1回型の水虫・たむし治療薬です。

●製剤技術により、皮膚への付着性を高め、角質へミコナゾール硝酸塩を移行させ、貯留させます。つまり、付いて、浸透して、留まるというクリーム剤です。

薬のタイプクリームタイプ
医薬品分類第2類医薬品
成分100g中
成分・・・分量・・・作用
ミコナゾール硝酸塩・・・1.0g・・・白癬菌を殺菌します。
クロタミトン・・・10.0g・・・患部のかゆみを一時的におさえます。
リドカイン・・・2.0g・・・患部のかゆみを一時的におさえ、痛みをしずめます。
グリチルリチン酸二カリウム・・・0.5g・・・患部の炎症を改善します。
尿素・・・3.0g・・・有効成分の浸透を助けます。
効果・効能水虫、いんきんたむし、ぜにたむし
用法・容量1日1回、適量を患部に塗布してください。
内容量20g
販売価格1,628円税込

・水虫の使用時の注意点

広範囲に薬を塗る

白癬菌は症状の出ていない部位にも潜んでいるため、薬は広範囲に塗るようにしましょう。指の間から足裏全体に続けて塗ることが大切と言われています。

薬は最低でも1か月間塗り続ける

白癬菌は自覚症状がなくても患部に残っている可能性があるため、症状が良くなったからといって自己判断で使用をストップするのはやめてください。
水虫薬を使用して症状が良くなっても、最低でも1か月は使用を続けることが基本です。詳しくはお薬の説明文書を確認しましょう。

入浴後に薬を塗る

水虫薬を使うタイミングは肌を清潔にした入浴後、お風呂上がりがおすすめです。有効成分を浸透させるには、肌が柔らかくなった状態で塗布するのが効果的なため、入浴後水分をよく拭き取ってから塗布するのが良いでしょう。
同じ時間に塗る習慣をつけておけば、塗り忘れを防ぐこともできます。

・水虫の予防・対処法

  1. 家族に感染者がいる場合は、家庭内感染を防ぐために一緒に治療を行うことが重要です。バスマットやスリッパなどは家族と共有せず、定期的に洗濯することが大切です。白癬菌がバスマットに付着して住み着くことがあるため、こまめな洗濯と家族間での共有を避けることが感染予防に役立ちます。
  2. 多くの人が利用する場所に行った後は、足をよく洗いましょう。温泉、スポーツジム、プール、サウナ、病院などのスリッパや体重計などは特に注意が必要です。白癬に感染しそうな環境にいた場合は、できるだけ早く足を洗うことが重要です (12時間以内が推奨されます)。
    症状が軽度で早期感染の場合であれば、市販の抗真菌薬を使って自分で治せる場合があります。ただし、症状が重かったり、広範囲に症状が見られる場合は皮膚科を受診してください。
  3. 足の指の間や爪の周りもやさしく丁寧に洗うことが大切です。硬いブラシや軽石などで力強く洗うと肌を傷つけ、菌が侵入しやすくなるため注意しましょう。
    適切な洗い方で清潔を保つことが感染予防に有効です。
  4. 毎日靴を交換し、使用した靴はしっかり乾燥させましょう。

水虫のよくある質問

水虫に効く飲み薬(内服薬)は市販で購入できる?

水虫に効く飲み薬(内服薬)は市販では購入できません。
水虫に効く飲み薬(内服薬)は、医師から処方される医療用医薬品のみになります。(2025年5月現在)

まとめ

水虫は身近な病気ですが、症状によっては水虫と気づかず、間違った薬を塗ってしまい、いつになっても治らないといった状態が続いてしまうこともあります。そのため、初めてそれらしい症状が出た時は、まずは皮膚科を受診して顕微鏡検査をしてもらい水虫なのか別の病気なのかをはっきりさせてから治療を開始するのが良いでしょう。
また、水虫はカビ(菌)であるため、一見きれいに治ったように見えても、菌が残っていると完治せず再発を繰り返してしまうことから、症状が無くなってもしばらくの間は薬の使用を継続するようにしましょう。
正しい診断と治療を受けることが再発防止への近道です。快適な毎日を過ごすためにも、日々の予防と早期対応を大切にしましょう。

店舗一覧 採用情報